【2DK】20代同棲ミニマリストのお家 Room tour 。

おすすめ
スポンサーリンク

【2DK】20代同棲ミニマリストのお家を Room tour &便利グッズ

PVアクセスランキング にほんブログ村

こんにちは、ミニマリストのみくと(YouTube)です。

今回は、ミニマリストで同棲をしている僕のお部屋をご紹介していきます。

ミニマリストみくと
ミニマリストみくと

ルームツアーだよ!

彼女は普通の物欲の持ち主で、モノの量は一般的な人と変わりません。そんな普通の物欲の彼女と、ミニマリストで僕の同居生活…一体どんな収納やインテリアなのでしょうか。

今日は余すことなく、この記事でお伝えしていこうと思います。

この記事で分かること!
  • ミニマリストのインテリア
  • ミニマリストの収納
  • ミニマリストの暮らし
  • ミニマリストの同棲事情

玄関

玄関はなるべくモノを置かないようにしています。と、言いつつ、少し散らかっている印象がありますね…笑

靴は、基本的にサンダルとナイキのAir Force 1は出しっぱにしてあります。写真に加え、彼女の靴も二足くらい出しっぱです。

傘などの収納を作らないといけないのですが、まだ手が回っていない状態です(←面倒臭がり発動)

玄関は、出かける時も帰ってくる時も必ず通る動線でありながらも、下駄箱が腰の高さにあるため、非常にモノを置きやすい場所になっています。
気をつけないと、あっという間にモノが増えてしまうので、書類などの管理は、玄関近くにあるラックで収納しています。

マスク入れには、無印良品さんのウェットシートケースを使用しています。

玄関は臭いがしやすいので、ルームフレグランスも置いています。

Francfrancのルームフレグランスは、まるで鼻腔にお花畑ができたかのような良い匂いで、気に入っています。

リビング

さて、お次は僕が愛してやまないリビングを覗いていきましょう。

リビングは白色を基調として、シンボルツリーである大きい観葉植物をアクセントに整えています。

アパートなので、巾木が濃い茶色でした。これをなんとかしたくて、マスキングテープを貼って白色にしています。

ニトリのソファ

こちらは、ニトリさんで購入した、3人掛けソファです。

二人暮らしなのに、なぜ3人掛けなのかと…。それは彼女がソファで寝そべりたいから…!二人掛けだとどうしても足を伸ばして寝れなかったんですよね。
で、僕らは値段と相談しながら、寝そべることのできる3人掛け2人掛けで迷った結果、自宅の充実を図るために3人掛けにしました。

彼女はいつもこの世の何よりも勝る美しい寝顔で、ソファに小さく体を沈めています☺️

観葉植物

こちらは、5万円の観葉植物、クリシュナちゃん。
僕が一目惚れで買ってしまった観葉植物です。まるでアニメの演出家のように、美女に一目惚れして体が吸い寄せられ購入しまいました。

僕が今お付き合いしている彼女に一目惚れした時のように、目がハートになってしまったんですよね…。

IKEAのテーブル

こちらは彼女が一人暮らしをするときに買ったIKEAのテーブルです。

結果的に今の同棲ハウスの唯一のテーブルとなりましたが、いかんせ高さが合わない。笑

ソファーに座ると少し低く、床に座ると若干高い。

早くなんとかしたい案件ではありますが、白色という点ではお部屋にどんぴしゃりなので、気に入ってはいますね。

Ram
Ram

いや、どっちやねん。

ニトリの照明

ニトリさんで購入した間接照明です。

照明は長いこと悩んだのですが、結果的に「まずは置いてみよう」ということでお手頃な価格で、球体の照明を選びました。

いまだにどの照明が良いのかはわかりませんが、とにかく照明自体はとてつもなく良いムードを作り出してくれています。

夜は特に大活躍しますね。静かな夜に温もりのある光は、ゆっくりと眠気を引き、眠りへと誘ってくれます。

ミニマリストみくと
ミニマリストみくと

めちゃくちゃ寝やすいです。

ダイニング

かなり広いですが、床置きのレンジが気になりますよね笑

我が家の名物「床置きレンジ」です。まあとにかくいちいち屈むのが面倒です。笑

ミニマリストみくと
ミニマリストみくと

早くラックを買いたい…。

ここは主に僕が筋トレをしている場所になるんですが、ほとんど生活動線なだけで、ここで何かをするってことはありません。

キッチン

キッチンの上にはなるべくモノを置かないようにしています。

綺麗なキッチンであると、料理のやる気も上がるし、何より大好きなコーヒーを最大限に楽しむことができます。

僕のアパートはプロパンガスなので、IHコンロにしました。

ミニマリストみくと
ミニマリストみくと

ガスだと高いからね。

Ram
Ram

それに、IHコンロも使いやすいし気に入ってる。

僕らが使っているのと全く同じのIHコンロです。

お水は無印良品の浄水ポッドを使っています。

僕はお水をたくさん飲むので、市販のお水を買っていると相当出費につながってしまいます。なので、浄水ポッドを購入しました。

洗面所

洗面所はごちゃついてしまってますね。ここら辺は彼女のモノなのですが、まだ少ない方?なのかな。分からないけど…。

僕もそこまで気になってないので良いかなと思ってます。
ただ、これ以上増えたら少し考えます。笑

お風呂から上がってすぐ体を拭けるように、バスタオルやフェイスタオルは、お風呂場前に置いています。ドライヤーや化粧水なんかもまとめて置いています。

やはり、導線に適った収納であると、かなり使いやすいお家になりますね。

KEYUCAさんの大人気フェイスタオル

寝室

寝室は一番モノがない空間となってます。
基本的には洗濯物を干したり、寝ること以外は何もしません。

我が家お気に入りのIKEAのラック。

収納

動画でも収納方法を紹介しています!
【整理収納】ストレスの無い “収納” の作り方5選。[字幕]
YouTube動画

押し入れ(寝室)

衣装ケースは全て腰の高さである上段に収納しています。

取り出しやすい高さは、腰の高さ!

押し入れには、クローゼットのようにハンガーをかける棒(ポール)がありません。なので、衣類は全て畳んで収納しています。

僕は実家の頃から使っている収納BOXを使用しており、彼女は無印良品の衣装ケースを使っています。僕もゆくゆくは無印良品の衣装ケースに変えようと考えており、そのときには見た目もグッと良くなってくれているでしょう。

物入れ(リビング)

物入れはまだ行き届いていない場所になります。

もう少し見栄えを整えたいところですが、今のところ整える予定はありません。

シンク下(洗面台)

シンク下は、完全に置き収納です。ここには、洗剤などの日用品類を置いています。

まあ、色々ごちゃついています…。

キッチン下

キッチン下は、一度収納企画として記事でもご紹介しました。(キッチン収納

基本的には動線に沿って収納しています。

フライパンや調味料はコンロ下食器やボウルにザルはシンク下に収納しています。

そのモノを使う場所に、使うモノを収納する!

ミニマリストのこだわりポイント

僕のこだわりは、やはり

見た目

モノをあまり外に見せないように収納したり、極力モノ自体をお家に入れないようにしています。

また、余白を大事にしていて、壁に何かをかけたり、穴を開けたり飾ったりしていません。そうするだけで、だいぶスッキリした印象になります。

また、余白を置いてあげるだけで、自然とモノを取り出しやすくもなります。余白を大事位することで、自然とストレスなく生活もできるっていうわけですね。

こだわりポイント
  • モノを見せない。
  • 壁に何も飾らない。
  • 収納は使いやすさを重視。

ミニマリストと同棲

ミニマリストとて、
普通の人と暮らすことはできます

だって、
ミニマリストもまた、普通の人間
なのですから。

よくミニマリストは、他の人と暮らすのが難しそうと思われがちですが(あながち間違ってはいないけど)、自分の暮らしを確立している分、他の人の暮らし方も肯定できる人だと考えています。

だから、同棲生活や誰かと暮らすことになっても、相手に自分の心地よさを押し付けることなく、どちらも心地よい環境を作れるよう意識するよう心がけています。

まとめ

僕はもちろん、彼女もモノを溜め込むことはありません。

まだまだ未完成なお家ではありますが、これからもっともっと快適に、そして豊かに暮らすために、楽しんで暮らしていきたいです。

ミニマリストだからと縛られる必要は無いと考えていますので、豊かな暮らしのためならモノを足すし、逆に不便だと思えばモノを減らすし、その形は様々で良いと思います。

なので、この記事を読んでくれているあなたも、自分の暮らしたい様に暮らしてください。そしてその暮らしに自信を持ってください!

それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました!

関連記事

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村 みくと ミニマリストブログ - にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました