「片付けられない」は、5つの技術で解決できる。

おすすめ
スポンサーリンク

整理収納の『5つの鉄則』を使い、お部屋を使いやすくしよう。

兄の汚部屋

「あ〜!もう!片付けられない!!」

そんなふうにして、お部屋の片付けができずに、何もかも嫌になっているあなたへこの記事を贈ります。

こんにちは、整理収納アドバイザーのみくとです。

片付けADみくと
片付けADみくと

よろしくお願いします!

この記事では、お部屋の片付けに必要な、整理の実践的な知識についてお話しします。

整理収納アドバイザーの勉強でも習うのですが、それを噛み砕いて、僕なりに分かりやすくしました。

色々な本や雑誌を読んだり、動画を見て片付けのやり方を学んでも、実際に片付けをするには、技術が必要です。

そこで今回は、整理に関する基本の技術『5つの鉄則』をお伝えしたいと思います。

この『5つの鉄則』を学ぶことで、使いやすく、キレイなお部屋を簡単に目指すことができます。

そして、応用することで、自分らしい豊かなお部屋にすることだって可能なのです。

この記事でわかること
  • 実践的な片付けの仕方。
  • 整理収納の技術
  • 使いやすいお部屋作りの仕方。

整理の『5つの鉄則』

1・適正量の決定

2・動線・動作上の収納

3・使用頻度別の収納

4・グルーピング

5・モノの住所を決める

この5つを実践することで、片付けをより上手に行うことができます。

そして、使いやすいお家を実現することもできるのです。

適正量の決定

適正量の決定は、自分のライフスタイルにあったモノの数ということです。

例えば、週5日がお仕事で、休みの日が土・日の会社員の方がいるとしましょう。


生活サイクル

週5日の仕事。

週2日の休み。

奥さんが、毎日洗濯機を回してくれる。

仕事はほとんどスーツ。

休日は、土・日のどちらか出かける。

↓↓↓こんな人は↓↓↓

適正量(シーズンは夏とする)

スーツは3着。(着まわしや、長持ちさせるため)

ワイシャツは4着。(連日の雨で乾かないときのため、予備も含めて)

お出かけ用のTシャツは3着。

ズボンは2着。

部屋着が2着。


もちろんこれは例に過ぎません。

あなたの生活サイクルは、あなたにしか分かりませんし、それに合わせた適正量も変わってきます。

片付けを通して、不要なモノを手放した先に、自ずと適正量が見えてきます。

あなたが生活している中で、多様なモノが溢れかえっていても、実は本当に使っているモノは数限りです。

不要なモノを手放すことで、自然と使っているモノだけが残り、それがあなたが普段使っている数ともなるのです。

自分の適正量が分かれば、それ以上の数になった時、モノを持ち過ぎていることが分かります。

いわば適正量とは、所有数の基準ということです。

つまり、不要なモノを手放した後に、残ったモノの数があなたの適正量だということ。

適正量を基準に、モノの持ち過ぎや不足が分かりやすくなる。

整理収納ADみくと
整理収納ADみくと

ぜひ適正量を考えてよう!

動線・動作上の収納

同線・動作とは、日常の動きのことです。

動線は、お家の間取りに合わせて、その動きは異なってきます。

例えば〈二階建てのお家〉と、〈平家のお家〉、どちらにしてもその動きは異なります。

洗濯物を干す場合、二階建てのお家は大体二階のベランダに干すため、階段を上がります。

そういった家事の“動線”や、そのお家に住む人の身長や家族構成によって“動作”も変わります。

身長の高い人には、高めにモノを配置。

小さい人には、低めの位置にモノを収納します。

そして、一番モノを置きやすくしまいやすいのは、中腰くらいの高さです。

しまいやすいけど、そこに集中してモノを置きがちになり、散らかりやすくもあるから気をつけて!

これらを踏まえ、モノの置き場所を考えていくという方法です。

家事・育児の動線や、人の動作に合わせて考える片付けの方法。

ちょっと難易度高め!

使用頻度別の収納

使用頻度
毎日スマホ・お財布
2、3日に一回エコバック・掃除機
週一スポーツウェア・勉強道具
月一家計簿・キャンプ用品
年に一度クリスマス(行事)用品・喪服

使用頻度って聞いたことはありますか?

つまりは一定の期間内で、モノを使っている回数(頻度)のことです。

毎日使うスマホやカバン、スーツなどは出しやすい手前の方に収納し、週に一回程度しか使わないモノは奥にしまったりするのが、この方法です。

使用頻度
毎日スマホ・パソコン
2、3日に一回本・ハンカチ
週一お財布・カバン
月一銀行カード・家計簿
年に一度病院の診察券
僕の場合

あなたも考えてみよう!

僕の場合、お財布とカバンは週一のお買い物に使うので、割と出しやすいところにしまってあります。

月一の家計簿などは、奥のスペースに収納してあり、オフシーズンのモノは押し入れの奥にしまい込んでいます。

僕の例以外にも、月に一度のモノは他にもあり、例えば喪服ドレスなどといった、いつ起こるか分からないモノも含まれます。

こういったものは、すぐに必要となる場合が少ないので、奥の奥にしまい込んでしまって大丈夫です。

反対に、毎日使うモノは、手前に収納しておきます。

ミニマリストみくと
ミニマリストみくと

俺は毎日使うPCとスマホに関しては、しまう場所を設けてない

スマホやパソコン、お仕事をしている人であれば定期券や書類などもそうでしょう。

使う頻度別、取り出しやすさを変えていこう。

片付けADみくと
片付けADみくと

これが使用頻度別の収納方法です!

グルーピング

グルーピングは、複数のモノで、同時に仕事をするモノたちをひとまとめに収納する方法です。

例えば、メイク道具は、鏡・アイロン・くし・メイク用品など、お化粧をする際に、複数のモノを必要とします。

それを、ひとまとめにしておくというのが、この“グルーピング”という技術です。

一つのことで、複数の場所から道具を持ってきたり、違う場所にわざわざしまうのは面倒。

この面倒臭さが、結局お部屋の散らかる原因となるため、あらかじめひとまとめにしとおく。

片付けADみくと
片付けADみくと

グルーピングは、めんどくさがりの人ほど非常に有効な手段。

モノに住所を与える

モノに住所を与えることは、片付けのゴールとも言える技術です。

自分のライフスタイルに合った収納や置き場所を決めたら、そこをそのモノの専用の場所と決めてしまうという方法です。

そうすることで、モノを探すという無駄な時間を回避でき、モノを戻すことが簡単になり、片付けのルーティン化もできやすくなります。

ラベリングなどを使って、片付け後に、モノに住所を与えてみましょう。

ラベリングなどを施し、モノに専用席を作ることで、片付けが簡単になる。

そして、そこの専用席にモノを戻すことが習慣になる。

習慣は最強の味方。

暮らしに合わせて見直す

さて、片付けの技術を習い、それを実践して「はい、終わり」ではありません。

この技術を使って、定期的に見直す必要があります。

片付けADみくと
片付けADみくと

使いづらいな。と思った時は見直しどき。

定位置や、使用頻度、同線動作上のモノの配置を、より使いやすく変えていきましょう。

そうすることで、日夜変化する暮らしの中でも、上手に小片付けができます。

そして、常に使いやすくストレスのない空間を維持できます。

まとめ

1・適正量の決定

2・動線・動作上の収納

3・使用頻度別の収納

4・グルーピング

5・モノの住所を決める

この5つの片付けの技術を使い、あなたのお部屋をもっと暮らしやすく、使いやすい空間にしてみましょう。

どれも豊かな暮らしに欠かせない要素です。

特に、適正量の決定は、個人的には皆やっておいた方が良いと考えています。

自分の必要最低限の数を知ることは、ミニマルに暮らすためにも、お部屋をリバウンドさせないためにも欠かせません。

その必要最低限の数が基準となり、モノが増えるのを防いでくれます。

是非、モノを手放すことから始めて、今回の技術を使い、片付けを進めてみてください。

ブログ村に参加しています。フォローよろしくお願いします!

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました