ミニマリストの『服を選ぶときの基準』5つ。

おすすめ
スポンサーリンク

ミニマリストの服を選ぶ基準5つ。

こんにちは、ミニマリストのみくとです。

今回は、『服を選ぶときの五つの基準』をご紹介します。

ミニマリストみくと
ミニマリストみくと

服選びって面倒で重労働だよね…笑

僕も高校生の頃は、まだ服の系統が定まらず、右往左往していました。

服選びで失敗したことも何度もあります。気に入って買ったけどすぐに着なくなったり、その場のノリで買ったら案の定押し入れの化石となったり…。

そういった失敗も経験しながら、今回ご紹介する『服を選ぶときの五つの基準』で、今は適正量を保ち、豊かなクローゼットライフを実現しています。

今お洋服のことで何かしら悩んでいる方は、是非この記事を最後まで読んで、充実したクローゼットを作ってください。

こんな人におすすめ。
  • お洋服選びが上手くいかない。
  • クローゼットがパンパンで汚い。
  • どんな洋服を着たら良いのか分からない。
  • 服選びが億劫。

ミニマリストの服を選ぶ基準5つ

サイズが合うか

自分に似合うかどうか

普段使う場面を想像できるか

着まわしができるかどうか

メリットがあるのか

ミニマリストみくと
ミニマリストみくと

この5つを基準にして、服を選んでるよ。

サイズと相性

欲しい服を買うのは素敵です。

でもそれが本当に自分に似合っているのか、そこが重要だとお思います。

めちゃめちゃ欲しくても、残念なことに、自分に似合わない服はいくらでもあります。

僕はパタゴニアが好きなのですが、みなさんと同じように、新製品などが入ってくると、めちゃくちゃ可愛いお洋服を見つけ、それが欲しくなります。

でも、案外試着してみると自分に似合ってなかったり、イマイチだったりします。

なので、どうしても欲しくなっても、一度試着などをして、
サイズが合うかどうか自分に似合うかどうかを半断してみましょう。

ミニマリストみくと
ミニマリストみくと

俺も必ず実店舗で試着するようにしてるよ。

サイズが命だと思うので、合わなかったり、その時に自分の合うサイズがなければ買わないようにしています。

買った後の使用場面を考える。

ところで皆さんは、

普段お洋服を買うときに、

買った後の着用シーンを詳細に思い浮かべていますか?

実はこれが結構大事なことで、買った後のことをできるだけ詳しく想像することで、不要な服を選ばずに済みます

結局すぐに飽きてしまう服とかって、“今欲しい”という感情だけで購入したり、買ってからのことを想像できずに勢いで購入してませんか?

新色だったり変わった色だったり、色々欲しくなる要因はあるかもしれませんが、結果的に大事なのは、買った後も着るか着ないかということです。

ここを意識するだけで、お洋服選びは格段に成功率が上がります。

また、値段にもあまり左右されないようにもしています。

安いからといって、妥協して買ったり、サイズを気にせず買うことはありません。

そのあと結局着なくなって、損をすることになるからです。

正解の服選び

試着をして、サイズや色合いが自分に合うかどうかしっかり吟味する

→サイズが合わずに失敗してしまうことは良くあるので、サイズは入念に合わせていった方が絶対に良いです。

普段の生活で、使う場面があるのか、どうゆうメリットがあるのかしっかり想像する

→出勤時に汗をかくから、インナーが必要で買う。

→この服は、デートやお出かけのシーンで着よう。

→毎日走るから、この服があれば毎日同じ服を洗濯せずに済むから買う。

→あの服と着まわしができるし、これ一枚でレパートリーが増えるから買う。

NGな服選び

ネットで買う。

→届いて着てみたら、サイズが合わなかったり、思っていた色合いと違って気なくなってしまう。

試着せずに買う。

→服によって、サイズの基準が違うため、自分が仮にMサイズだとしても、その服のサイズ感が M と書かれているけど L サイズだったりしてサイズが合わなかったりする。

安いものを買う。

→本当に欲しい服が安かったら全然問題ありません。でも、安いからという理由だけで、とりあえず買うのはNGです。結局気に入らなかったり、安いからと大切にしなくなります。

着回しができるかどうか

あとは着まわしができるかどうかです。

購入しようとしている一枚で、持っている服と、いくつかのパターンが作れれば最高です。

例えば一枚のシャツで三つの着こなしができれば、お洋服をたくさん買わずとも、色々な場面で着用できたり、飽きたりもしません。

そんな感じで服を選んでいけば、自然と服の枚数は自分に合った適正量になって、不要な服が減っていきます。

そもそも服選びが”面倒な方”のための、僕の必殺の超簡単な服選びの方法。

そもそも服を選ぶことが面倒臭いという方や、あまり服を買うのが得意じゃないという方、僕の必殺の服の選び方があります。

それが…

今すでに持っているお気に入りの服や、

自分に似合う服と同じような服を買うこと。

ミニマリストみくと
ミニマリストみくと

必殺!!

すでに持っているお気に入りの服や、自分に似合う服と同じような服を買うことで、洋服を選ぶのに悩む時間も減り、楽に選ぶことができます。

もうすでに似合うことも分かっていれば、サイズも知っています。同じ服を買うことで、本当に楽にお洋服を選びができますね。

そして買った後もすぐに着なくなる可能性は少なく、無駄になることがほぼありません。

ミニマリストみくと
ミニマリストみくと

自然と服の制服化ができるかも…。

例えば僕の場合、無印良品の白Tがお気に入りで、無印良品の少し違う色のTシャツだったり、全く同じ白Tを買ったりします。

もしくは無印ではなくとも、ユニクロの同じような白Tや、今度はポケットの付いている白Tなど、お気に入りの服から延長線上に着たい服を考えると楽です。

服選びが面倒臭いという方や不得意な方は、この選び方をやってみてはいかがでしょうか?

まとめ

サイズが合うか

自分に似合うかどうか

普段使う場面を想像できるか

着まわしができるかどうか

メリットがあるのか

これを意識して服選びをするだけで、家に不要な衣類が増えずに済みます。

そして、無駄な出費もなくなり、好きなことややりたいことにもっとお金を使うことができると思います。

毎朝のイライラする服選びからも解放され、服を選ぶ時間もカットできます。

徐々に自分の適正量を割り出して、不要な服は手放していきましょう。

それでは最後まで読んでいただいてありがとうございます。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村 にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました