こんにちは、元アパレル店員でミニマリストのみくとです。
今回は、 元アパレル店員でありながら、オールシーズン22着で過ごす僕の「少ない服でもおしゃれになる方法」をお伝えします。
- 服に無頓着な人。
- 簡単にオシャレになりたい方。
- 少ない服でもオシャレになりたい方。

今日の記事を読めば、誰でも簡単にオシャレになれるよ。


【ミニマリストMikuto】のブログを運営している「みくと」
18歳の頃、イタリアへ一人旅に。
19歳の頃、ミニマリストになる。
20歳の頃、株式投資を開始する。
20歳の頃、ブログの運営を開始。
22歳の頃、ブログ収益 5桁達成。
Patagoniaの元アパレル店員。
あなたがこの記事を読んでいるということは、地味な自分とはおさらばし、異性に良い印象を与え、お出かけ先でも自信を持って堂々と歩けるようになりといと思っているからでしょう。
しかし、そのためにはどうしたら良いのかも分からず、誰かに相談もできずにこの記事に辿り着いてくれたのだと思います。また、おしゃれになるにはお洋服がたくさん必要で、色々な服を買わないといけないんでしょ?と考えているかもしれません。
おしゃれになるためには、たくさんのお洋服が必要でしょ?
なに、数多くのお洋服なんて必要ありませんよ。大事なのは、あなたを引き立てるためのお洋服を見つけること。だからお洋服の枚数は少なくて大丈夫なのです。
もし自分にファッションセンスがなく、毎日お洋服を着るのが楽しくないという方は、この記事を最後まで読んでいってください。そして、少ない服でおしゃれができるようになり、毎日を充実させてください。
そもそも「おしゃれって何か」を知ろう。


「おしゃれ」とは一口に言いましたが、あなたはおしゃれが一体なんなのか、具体的に説明できますか?
そう、意外とおしゃれになりたいと思っていてもおしゃれができない人は、そもそもおしゃれを知らなかったりするのです。
まずはおしゃれとは何なのかを知って、この後に説明する内容をより深く理解できるようにしましょう。
おしゃれって何だろう?
おしゃれとはつまり、「自分をよりよく魅せるための服装」のことです。これはお化粧などにも言えることで、自分をより魅力的に引き立たせる服装こそが、おしゃれなのです。
おしゃれとは、自分をよりよく魅せるための服装。



今回は、この「自分をよりよく魅せるための服装」について解説するよ。
おしゃれな人には、こんなにメリットがある。


おしゃれな人は、魅力的な人です。人を惹きつけ、異性からも好かれる傾向があります。また、清潔感などもあり、周りからの印象も良くなります。
そして何より、おしゃれは楽しいです。楽しいのでお出かけがもっと楽しくなります。そして服を着ることでモチベーションが上がり、毎日をハッピーに過ごすことができます。さらに、服を通して自分を知り、自分に自信を持つこともできるので、いいことばかりです。
そして、少ない服でおしゃれを楽しむことで、少ない服に満足し、出費が少なくなります。自然とストレスなどもなくなり、心に余裕が生まれるものなのです。
- 異性から好かれる
- 清潔感があり、周りからも好印象
- 服を着るのが楽しくて、毎日がハッピー
- 自分に自信を持つことができる
- ストレスも服の数も減る



だからおしゃれは必要なのだ。



なるほど…
ミニマリストの服は少ない


ミニマリストの服は、少ないです。
多分一般の方に比べたら、5分の1、もしくは10分の1にも満たないかも知れません。
実際、僕は現在オールシーズン22着で、アパレル店員をしていたときもその数でした。


ほぼ毎日同じようなコーデで出勤してました。
しかし、なんだかんだで周りは僕のことをオシャレと言ってくれます。
だから、服が少なくてもオシャレにはなれるんです。
少ない服でおしゃれになるテクニック④


あなたは今現在、どうしたらおしゃれになれるか悩んでいるのですよね。
地味な服装から脱却し、「少しでも異性からよく見られたい」「街を自信を持って歩きたい」「洋服で悩むことなく、毎日をオシャンに過ごしたい」などなど、思うところは様々でしょう。



僕が最低限のおしゃれを保つ理由は、自尊心を保つためだね。せっかく街を歩くなら、少しでも周りにいい印象を与えられたらいいなと思っているよ。
今からお伝えする方法は、そんなジミーズファッションからの脱却と、それらのお悩みを解決できるおしゃれになる方法です。それに、オシャレになりたい人にとってもちゃんと使える方法です。
- 自分の系統を知る。
- コーデの系統を揃える。
- サイズ感を揃える。
- 色は三色まで。


①自分の系統を知る。


まずは自分が着たい系統を見つけるか、はたまた自分に似合う系統を見つけましょう。
系統とは、ファッションの種類です。「カジュアル系」「きれい系」「ストリート系」「ノームコア系」などがあります。
系統 | 説明 |
---|---|
カジュアル系 | 堅苦しい服装ではなく、日常で着る着やすい服装。 |
きれい系 | シンプルで、清潔感がる服装。 |
ストリート系 | 若者たちの文化を取り入れた自由な服装。路上で自然に生まれた服装。 |
ノームコア系 | 究極の普通。時代や流行に左右されない、着続けられる服装。 |
おしゃれじゃない人は、ボトムス(下から履く服)とトップス(上から着る服)で違う系統の服を選んで着ていたりします。
なので、クローゼット内の服の系統を一つに絞ってあげることで、どれをとっても基本的にはおしゃれができるようになります。
お洋服の総数を減らしながらもおしゃれができます。
自分の系統を知ることができれば、それに合わせてお洋服を厳選することができ、


クローゼットの中の服が、全て同じ系統であれば、どれを選んでも上下でおしゃれになり、服選びも楽に。



上下でアンバランスな服を着ることもなくなるね。
また、全体を一つの系統で揃えることで、着まわしができるようになります。すると自ずとおしゃれをしながら、さらに服の総数を減らせるようになっていくのです。
②コーデの系統を揃える。


自分の系統が決まったら、あとは上下で合わせて同じ系統を揃えるだけです。
持っているお洋服たちの系統を揃えることで、基本的にはどれを取ってもおしゃれなコーデに仕上がります。
また、上下セットであらかじめコーデを決めておいて、コーデごとに系統を変えても楽しめると思います。
あらかじめコーデをワンセット単位にしておくことで、色々な系統を楽しむ&着まわしを考えずに楽にオシャレをする。
③サイズ感を揃える。


上下でサイズ感の違うモノを着ていると、バランスが悪くダサく見えてしまいます。
少ない服でオシャレをするには、服のサイズ感を揃えてあげることが重要です。
例えば上の写真や僕であれば、あえて洋服のサイズを1サイズ上げて、ゆるダボっとした着方をしています。このサイズ感を守って、ほとんどの洋服を1サイズ上げたものにしています。
上がタイトであれば、下のパンツもタイト目で揃えましょう。


上がタイト目なら、下もタイト目。


上がダボ目なら、下もダボ目。
2:上下でサイズ感を揃えよう!


上がダボっとしてるのに
下のパンツがスキニーとかピッタリ目だと、だらしなく見える。
さらに、系統によってサイズ感も変わってきます。
ストリート系などは割とオーバーサイズで着られますが、きれいめなどのファッションは、自分にジャストのサイズ感を選んでいきます。
④色は三色まで。


洋服のコーデは、三色にまとめることでオシャレに着こなすことができます。
僕は基本的に二色に抑えるようにしているのですが、ワントーン(一色で揃える)コーデなどでもOKです。
例えば、白・黄色・赤などでもいいですし、黒・緑・白でもオシャレです。
定番を取り入れつつ、色味を出すことがオシャレの秘訣です。


一色でも、トーンの違いによってオシャレを演出します。
黒であっても、グレーに近い黒や、真っ黒など、色にも幅があります。
一色コーデでも、トーンを変えることによりモダンな印象を与えることができるでしょう。


三色の内、二色をベースの色にし、一色をアクセントにしましょう。
帽子やアクセサリーなどで、明るめの一色を取り入れてもオシャレです。
一色アクセントにすることで、全体が締まります。
柄物でも、他を控えめなベースカラーにすることで、アクセントにすることができます。ガチャガチャしたり、逆にパッとしない方は、是非アクセントとなる一色を取り入れてみましょう。
- STEP1ベースの色を決める
自分の服装、すなわち今から色を加えていくキャンバスを作る。
白や黒、ベージュなどの無難な色が良い。
- STEP2トーン数を決める
ワントーンなのか、アクセントになる色を入れるのか決める。
- STEP3アクセントになる色を決める
ベースになる色を土台に、帽子、Tシャツのワンポイントなどから、赤やブルー、緑などのアクセントとなる色を決める。


色を制すれば、
オシャレを制す。




僕の系統


割と僕の系統は「ストリート系」に近しいですね。
オーバーサイズで統一していることもあり、着まわしは抜群です。
僕は体が細身なので、きれいめにコーデを組むこともできるのですが、なにせ顔が濃いのと、オーバーサイズで楽に着たいというのもあり、ストリート系を選んでます。
自分に似合う系統を選ぶのも、オシャレになるには必要な要素だと思います。
とはいっても、自分に似合う系統をこの記事だけで探そうとするのは、至難の業です。
もっとスタイリッシュに決めたい方は、僕の友人であるファッションブロガーのめんすとさんの記事が参考になります。
僕とはまた違った系統ですが、同じミニマリストとして少ない服でファッションを楽しんでおられる方です。
ミニマリストにオススメの系統


最後に、ミニマリストにおすすめな系統を一つ、ご紹介しておきます。
それは「ノームコア系」です。


実は僕もストリート系と思わせてのノームコア系です。
定番のものを合わせ、周りに溶け込むようなファッションになっています。
そもそもノームコアって何?


ノームコアというのは、普通を意味する「normal」と究極を意味する「hardcore」を組み合わせた造語です。
つまり、「究極の普通」ということ。
周りに溶け込むようなそのスタイルは、流行り廃りとは関係なく、ど定番のアイテムや色をチョイスし、誰でも着こなせるファッションスタイルです。


私もど定番な色使いやアイテムが多いかも?
熟練のミニマリストさん方は、自分の洋服を最小限にすることを目的に、独自のファッションを取り入れていますが、まだオシャレを知らない初心者さんや、逆にそう言ったオシャレには無頓着な僕のような人には、手っ取り早くシンプルにオシャレができるスタイルの「ノームコア系」がオススメです。
メンズファッションから流行が始まり、ベーシックなカラーや定番アイテムを取り入れたその「究極の普通」スタイルは、まさにミニマル向きです。
着まわしも抜群で、服の総量を減らしながらオシャレが簡単にできるので、おすすめです。
無難・定番・着まわし抜群の「ノームコア系」を意識してみよう!


誰でも出来るという点が
ノームコアの良いところ。


僕で言えば、パタゴニアのロンT、ナイキのエアフォース1が定番であり、ノームコアなファッションスタイルになってます。
やはり、安定に可愛くてオシャレで、かつ簡単・手間要らずでオシャレができるので、最高です。
https://mine-3m.com/articles/18403
なにはともあれ着たい服を着ろ


なにはともあれ、洋服は自分が着たい服を着るのが一番です。


それが一番!
そして大事なのは、自分自身がそのオシャレをオシャレだ!!と思うことです。
周りを気にするより、自分が好むファッションを楽しむのが一番のオシャレさんです。
今お伝えしたテクニックは、簡単にかつ基本的にオシャレに見せることができるというだけ。
オシャレに悩む人に向けたテクニックです。
着たい服がないという方は、まず今日お伝えしたことを実践してみてください。
まとめ


以上が、少ない服でオシャレになるためのテクニックです。
自分の系統が分かれば、それに統一していくだけで自ずと服の総数が減っていきます。
それに合わせて、着まわしもできるようになり、服を選ぶ手間がなくなります。かつオシャレで街を堂々と自信を持って歩けるようになります。
お出かけ先でもルンルン♪で、異性と会う時でも自信を持ってエスコート、または甘えることができると思います。


コーデに自信がある時は、
俺もいつも以上にカッコつけるで🕶


私もコーデが可愛いと、それだけでその日がハッピーになる!♪
洋服の力は無限大です。
その人の気分や自信、性格までをも変えてしまう力を持っていると思います。
だからこそ、自分に自信が持てるファッションをすることで、豊かな暮らしに繋がると僕は信じてます。
それでは、最後までお読みいただき、ありがとうございました。


ミニマル推進部←ファッションを中心とした、ミニマリスト四年目の元アパレル店員さんのブログです。運営者のめんすとさんとは、一度お会いしたことありますが、まーーーじで良い人です。( ´∀`)」ニヤニヤ。ブログも清潔感があり、読みやすいです。
らいばる!←Twitterで仲良くさせて頂いている、お酒好き、あ、洋服好きのらいばる!さん。オーダーシャツや、スーツについて書かれたシックなブログは、まさに英国紳士さながら!一味違った世界を楽しめるブログになってます。
ぜいたく/ゆるミニマリスト←こちらもTwitterで仲良くさせていただいてるゆるミニマリストのponpocoさん。ひと記事ひと記事がとても丁寧で、女性らしさが素敵なファッションブログです。ponpocoさんこそ、まさにノームコア系に近いので、参考になります。


ファッションは大事な暮らしの要素。








コメント