7割以上が知らない、掃除機の時に“宙に舞う埃”の裏技的対処法。

こんにちは、ミニマリストのみくと(YouTube)です。
僕は掃除機をかけるのが好きで、ほぼ毎日のようにかけています。
そんな僕が、今回は裏技的掃除機の掛け方についてご紹介したいと思います。


実はあまり知られていない…。
巷に溢れる掃除機の掛け方というのは、どれも似たようなばかりの内容。
背筋を伸ばして掃除機をかけよう、引くときの方が吸引力が増す、などなどがあります。
しかし今回僕がご紹介するのは、掃除機を掛ける際、宙に舞ってしまう埃を取るための裏技的方法です。
これを知れば、きっとあなたも明日から実践せずにはいられないと思います。

何かと埃の溜まったお部屋は、病気や体調不良の原因となり、豊かな暮らしの弊害になります。
しかし、掃除機をかけるとき、より効果的にお部屋の埃を取り除くことで、澄み切った空気の中で生活ができ、珈琲や読書が一段と美味しく豊かになるでしょう。
それでは早速、その裏技とやらを見ていきましょう。是非最後まで読んでいただけると、嬉しいです。
宙に舞う埃を吸い取る裏技

さて今回ご紹介する内容は、みなさん意外と知らない新事実です。
1・換気は後から。
2・朝にする
3・テレビをつけながら。
以上3つを順に説明していきます。特に3番目は、全国民中7割は知らないのではないでしょうか。

この3つを実践することで、今まで吸えなかった宙に舞う埃たちを一掃することができます。
読み終わったら、是非実践してみてください。
コメントやTwitterでも、反応をいただけると大変励みになります。
1・換気は後から。

今あなたは、掃除機をかけながら窓を全開に開けていませんか?
実は換気をしながら掃除機をかけるのは、NGなんです。
なぜかと言うと、せっかく床に落ちていた埃たちが、換気の風によって宙に舞ってしまうからです。
そもそも埃を宙に浮かせないためには、窓を開けて風を通してはいけません。
換気は、掃除機をかけ終わった後にしましょう。
換気をしながら掃除機をかける。
掃除機をかけ終わったら換気をする。

風で埃が舞っちゃうからね。
2・朝にする。

先程の話同様、埃が舞ってしまうのは、日々の生活でも同じです。
家族や自分が歩いたり着替えたりするだけで、埃は舞っていきます。

一日の中で、どれだけ動きがあるのかはご想像通りですが、そんな動きの一つ一つで埃は宙へと舞い上がります。
それから掃除機をかけても、後の祭り、意味がありません。
なので1番、埃が床に落ち着いている朝が、掃除機の最適なかけ時です。
夕方に掃除機をかける。
朝(午前中)に掃除機をかける。

朝は埃も床に眠ってます。
3・テレビをつけながら。


え…テレビをつけながらってどうゆうこと?
と気になって気になって、1と2の裏技を飛ばして読んでいるあなた…。それで正解です。
これこそが、僕があなた様に教えたいとっておきの裏技ですからね。

実は埃というのは、静電気によって壁や床などに付着します。
この原理を利用したのが、テレビをつけるという裏技です。
テレビは多くの静電気を放ち、家電の中でも “たくさんの埃が付着する代表的なモノ” です。
掃除機をかけることで舞う埃を集めるには、テレビを付けながら掃除機をかけて、
テレビに吸着させることが有効なのです。
よくパソコンにも埃が溜まりますが、これと一緒ですね。
静電気を放ち、埃をたくさん吸着するテレビを、あえてつけることで、宙に舞う埃たちをテレビに集めます。
そうしたら、最後にクイックルワイパーなどで、テレビの側面や台に吸着した埃を、さっと拭き取れば完璧です。

これで宙に舞う埃を一掃できるというわけです。
ついでにテレビの掃除もできるので、一石二鳥!!
ミニマリストの方で、テレビを持たないという方も多くいらっしゃると思います。
実際僕もテレビは不要だと考えているのですが、そういったテレビを持たないミニマリストの方は、
テレビではなく、パソコンを開きながらかけてみてください。
まとめ

いかがでしたか?
この裏技、案外知らなかったでしょう?

知ってた方はすごい!
ちなみにこの記事で紹介したことは、テレビで紹介されていたものや、昔学校で教えてもらったことです。

科学的に基づいてるよ!
埃が溜まりやすい季節にもなってきました。
喘息や体調不良の原因にもなる埃を、是非この裏技で撃退してください!
換気は掃除機をかけた後にする。
朝や午前中にかける。
テレビをつけた状態で掃除機をかける。
それでは最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ブログ村にも参加していますので、是非フォローよろしくお願いします。


にほんブログ村
コメント