手放す時の基準は、たったこれだけ。

こんにちは、ミニマリストのみくと(YouTube)です。
今回は、片付けをする際に、モノをどうゆう風に、要・不要に分けたらいいのかというお話をします。

めちゃくちゃ簡単だよ。
片付けをするときには、そこにあるモノを一度全て出しますよね。
それからモノを要・不要に仕分けていくのですが、多くの人がやりがちな仕分け方では、片付けは失敗してしまいます。
そして結局うまく片付けられずに、またすぐ汚いお部屋に逆戻ってしまいます。
では、どうやって分けていくのが正しいのか、1分くらいで読み終わるこの記事で、最強の判断基準をお伝えします。
そして、その基準で片付けをすることで、お部屋は劇的に、そしてあなた自身は猛烈に美しくなっていきます。
モノの分け方

モノを分ける際の基準はこれです。
「使う」or「使わない」
例えば、押し入れの奥底から出て来たお洋服。
これは「使う」か「使わない」かで言ったら、使いませんよね。
それならば、手放す余地があります。
キッチンにあったスプーン。
「使う」か「使わない」かで判断して、使うなら残し、家族の誰もが使わないのであれば手放しましょう。
よくありがちなのが、まだ「使える」か「使えない」か、で判断してしまうことです。
この基準は、実はあまり良くありません。
理由は簡単です。まだ使えても、自分が使わないなら意味がないからです。
モノを手放す時、まだ「使える」か「使えない」かではなく、
「使ってる」か「使ってない」かで分ける。
モノにとっての幸せは、使われていることです。
使っていないのなら、無いも同然、モノがかわいそうです。

「使える」か「使えない」かで判断しても、今あなたのお家に溢れているモノたちって、「使える」モノがほとんどじゃないですか?それだと、ほとんどのモノは残ってしまうんです。

まだ使えるものを捨てたりするのは、
もったいないって思っちゃうよね。
使えるモノたちを、いかに手放していくかで、本当の意味で片付けは成立していきます。
なので、「使う」か「使わない」かで判断していくことが大事になってきます。
使わないけど残しておきたい場合は?

ここで一つ、問題が出てきます。
使わないけど、思い入れのあるものや、お気に入りのモノはどうしたらいい?
そういったモノは、無理に捨てたり手放したりするべきではありません。
ただ、自分がそれを持っておくときにかかる、コストや手間を考えてみましょう。
使ってないけど、思い入れがあるから残しておきたい。
↑どういった管理のコストや手間があるのか考えよう。
例えば、使わなくなったけど思い出のあるぬいぐるみなど、それを管理するときに、多少の“収納スペース”は必要になります。
自分の収納スペースを使ってでも、管理したいと思うのなら残してもいいでしょう。

また、お気に入りの大皿があるとしましょう。
しかし、ほとんど使うことのない大きなお皿です。
これを限られた食器棚の中にしまうとき、他のお皿を少し減らさないといけなかったり、多少の手入れをしなくてはいけなかったり、手間やスペースのコストがかかります。
それらを加味した上で、本当に残したいかどうか決めましょう。
他のモノを差し置いてまで、収納スペース、管理の手間、コストをかけても良いと思えるか。
無駄なモノ

僕は「毛虫のボロ」というジブリ美術館のキャラクターの小さなぬいぐるみがあるのですが、
そいつだけは捨てられず、今も植物に吊るしたりしています。
それぞれ、捨てられない “無駄な” モノは持っていたりします。
それは他人からしたら確かに無駄なモノかもしれません。
しかし本人にとっては大事なモノです。
それを無理に捨てる必要は、微塵もありません。
堂々と持っておきましょうね!
まとめ
片付けをする際に、モノを必要か不必要かに分けるために基準があります。
「使う」or「使わない」
「使える」or「使えない」
自分が使うかどうかで、モノを残すか手放すか判断しましょう。
ただ、使わなくとも残しておきたいモノもありますよね。
そう言った場合は、無理に手放すことはせず、保管のスペースや手間を考えた上で残していきましょう。

にほんブログ村

にほんブログ村
コメント