“小片付け”って知ってる?毎日ほんの少しでお部屋をきれいに保つ。

全記事
スポンサーリンク

毎日5分!!「小片付け」でお部屋をきれいに保つ。

こんにちは、ミニマリストのみくと(YouTuber)です。

今回は僕が実践している、小片付けの法方についてご紹介したいと思います。

日々のルーティンでもあるこの片付け方なのですが、この小片付けをすることで、少しづつお部屋がきれいにもなりますし、常に綺麗なお部屋を維持することができるのです。

そのうえ、もう2つの素晴らしい効果があるのも、この片付け方の魅力です。

日々の生活に、数分だけ気になった箇所を片付ける方法なのですが、これが結構すごいんです…。

この記事で分かること

・小片付けの実用性

・小片付けのやり方

・家族に片付けを自然とさせる方法

「小片付け」とは?

小片付けとは、その名の通り、小スペース小さな労力で片付けていくことです。

片付けみくと
片付けみくと

箱の中や薬箱などが分かりやすいですね!

「小片付け」

小さいところを、小さな労力で片付けること。

一般的に片付けや掃除は、家事の一端として主婦(夫)さんの負担になっていることがあります。

確かに片付けは大事なのですが、そもそも一度に全てのお部屋を片付けるのは大変ですよね。

しかもそれを一人で行うとなると、もっと大変です。

みくと
みくと

俺も洗濯物だけでもイライラしちゃうのに、それから掃除や洗い物とか加わったら…。

さらに片付けというのは、結構労力のいる仕事です。

片付けをするとき、ある程度の範囲をやることを覚悟しなければいけないですよね。

そうなると、片付けが重労働になってしまい、ひょっとするとそのまま片付けが嫌になって、ドンドン散らかっていってしまうかもしれません。

そこで「小片付け」を、ちょっとづつ生活に取り入れていくのです。そうすることで、単純に散らかることが減りますし、さらにすごい効果が二つ得られます。

「小片付け」のやり方。

例えば、自分のデスクの引き出しがあるとします。

よし、ではそこの引き出しの一個だけを片付けてみてください。

ここで重要なのは、そこだけを片付けるということです。

お部屋全体を見ない!

するとそこは綺麗で整頓された、最新のモノしかない状態になります。

要は、引き出しが一つ片付いたわけです。

こうして、日々ちょこっとだけでも片付けをしていくことで、無理なくお部屋の綺麗が保たれていきます。

小片付けの効果

小片付けの効果1:散らかりにくくなる。

ちょこっと片付けを続けていくうちに、塵も積もってお部屋全体が綺麗に片付いていきます。

まるでパズルのピースを埋めていくような感覚で、部分部分を片付けることにより、一つの綺麗な空間が生まれます。

そして最新のモノが常に置かれている状態なので、不要なモノが無く、収納スペースも自然と確保されていくんです。

まるでお部屋が秩序を保った森のように澄んだ空気になっていくのを感じられると思います。

また、小片付けは分散した片付けを行うので、体力に自信がない人でも続けられると思います。

そしてそれが習慣となり、毎日ちょこちょこ片付けをするようになれば、もう散らかる心配はありませんね。

片付けの効果2:探し物が減る。

実はちょこっと片付けには重要なもう一つの効果があります。

それは毎日ちょこっとづつ色々な箇所を片付けることによって、行方不明だったモノまで現在地を確認できるということです。

日々少しづつ色んな場所を片付けするということは、家の小さな所や細かなところまで見るということです。

するとあやふやだったモノの位置や、行方知らずであったモノの所在地まで突き止めることができるのです。

そしてそれを今度はしっかり整理整頓し、片付けることで、モノがある場所も整理することができます。

毎日モノの位置を確認することで、モノの住所を把握し、いざ必要になった時にもしっかりと思い出せます。

要は探し物が減っていくということです。

探し物は人生の中でも最も無駄な時間だと言われています。

これを無くせば人生豊かになったも同然ですね!

もっとも、ドラえもんの秘密道具、お取り寄せバッグがあれば問題ないのですが…。

小片付けの効果3:家族も片付けてくれるように。

皆さん「家族が使ったモノを戻してくれない」「家族が片付けをしてくれない」などの悩みって、尽きないですよね。

でも、この「小片付け」なら、そんな悩みも打ち消すことができるかもしれません。

これは僕の実体験でもあるのですが、書類が溜まりに溜まった に対して、いつも僕は「早く片付けなよ」と催促ばかりしていました。

しかし母はなかなか片付けようとしませんでした。

僕は”母の前”で、一週間ほどその書類の束が入れてある箱の隣の棚をちょこちょこ片付けていました。

片付けをしていた理由は特になく、ただ気になっただけだったのですが、その棚がだいぶ綺麗に片付いた頃、母も書類を片付け始めていたんです。

「どうしたん?」

母

「あんたが片付けろってうるさいから。」

でもうるさく片付けろって言ってた時にはやらなかったのに、僕が片付けをしていたら、やり始めたんです。

おそらくこれは行動心理学でいう“バンドワゴン効果”に近いものがあります。

バンドワゴン効果というのは、人がやっていることに興味を持ったり、大勢がいいねを押しているインフルエンサーが気になったりするという「他の人がイイと思っているモノを、興味がないのに気になってしまう心理」のことを言います。

僕の場合、片付けを目の前でやっていて、なおかつ棚がスッキリしたことに母は自然と興味を持ったのではないかと思います。

また、学童に勤めていた時もその効果を実感した時があります。

僕がたまに漫画の巻数を順に並べ直していると、おもむろに児童がやってきて、数人で何も言わず手伝ってくれるのです。

今思えばこれもバンドワゴン効果だったのかもしれませんね。

このように、ちょこっとづつ片付けを少しでも見せていると、家族もそのうち動き始めるかもしれません。動いてくれなくても、少し優しく言ったら、ちょっとは手伝ってくれると思います。

Ram
Ram

こればっかしは人の心理だから分からないよね…。

片付けみくと
片付けみくと

そうだね。

でも、少しでも片付けをしてくれる可能性を高めてくれると思うよ!

要は頻繁に自分が片付けているところを見せるのが重要ですね。

さほど時間も手間もかからない「小片付け」なので、家族がいる時に試してみてはいかがでしょうか。

まとめ

小片付けのやり方
  • お部屋全体を片付けない。
  • 日々、小さな範囲を片付けていく。
  • 一見散らかってなさそうでも、見直す。
小片付けの効果
  1. 散らかりにくくなる。
  2. ち探し物が減る。
  3. 家族にもやってもらいやすい。

ちょこっと片付けは体力もさほど使わずササっとできてしまう上に、たくさんの良いことがあります。

お部屋が最新の状態に保たれ、日々ブラッシュアップされていくことで綺麗なお家を保つことができます。と同時に、散らかり予防にもなるという優れた方法です。

さらに、ちょこっと片付けを1、2分リビングでやってると、それを毎日見ていた夫や息子が、バンドワゴン効果で自然に片付けをやり始めるかもしれないんです。

日々お部屋全体を片付けて、リセットさせるのは重労働です。日々、少しづつ見直すことで、お部屋の綺麗が保たれるのであれば、小片付けで労力を最小化しましょう。

それでは最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

一週間、片付け・捨て活の悩み・相談相手になります ゆるく楽しく報告会しましょう♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました