つい買い物をしてしまう人の為の「買い物の仕方」
こんにちは、ミニマリストのみくと(@minimal_mikuto)です。
今回は、ミニマリストであり、モノをあまり買わない僕が、買い物の仕方についてご紹介したいと思います。
「欲しいモノがあれば、すぐに買ってしまう。」
「フラッと立ち寄ったショッピングで、つい物欲に負けて買い物をしてしまう。」
そんな方は、いつの間にかお部屋にモノが増えていき、散らかっていませんか?
お部屋をキレイにするためには、まずはモノを増やさないことから始めましょう。

ミニマルな暮らしも、増やさぬことから。
買い物をするときについつい無駄なモノまで買ってしまうと言う方は、是非この記事で、解決策を探してください。
そして、無駄な買い物をしないようにしましょう。
「お得」という名のクスリ

ついつい無駄なモノを買っている人は、“お得感”を買ってしまっているからです。
お金に基準を置いている人は、いつまで経っても無駄な出費を抑えることができません。
セール中!!この間まで500円だったのが今なら100円!
というようなお得感に踊らされて、そんなに必要でもないけど、
お得だから買っておこうと買い物をしていくと、気づいたときにはあなたのお財布は空っぽです。

お得感というのは怖いもので、安ければ安いほど人間は無意味なモノまで買ってしまいます。
また、節約だと勘違いしてしまうので、さらにその購買欲は増していきます。
しかし考えてもみてください。
100円でそれを買ったとしても、あなたの家ではこれっぽっちも使わず、100円が無駄になってしまいますよね。
するとその100円は捨てたも同然。

自分の経済状況をヤスリで削っているようなものなんです。
結局使いもしないモノを、あるいは無くてもいいようなモノを、
「お得」という二文字に心奪われ買い続ける行為は節約とは到底言えません。
むしろ浪費なんです。

徐々に徐々にあなたを追い詰める鬼のような存在です。
気がついたら本当にお財布の中身がなくなっているかもしれません。
だから買い物をする時には、お得感に踊らされず、自分が必要か判断できるモノだけを買っていきましょう。
金額という数字ではなく、価値で考えましょう。
数字ではなく価値

金額は、数字でモノの価値を明確に表せるものだと思っていませんか?
それは違います。
確かにモノには市場の需要と供給から導き出される価値はあります。
しかしそれはあくまで全体の話。
個人で全く別の話なのです。

僕らが本当に欲しいと思うモノは、人それぞれで違います。
そしてその分、価値も違ってくるというわけです。
自分がこの先使っていくのかどうか、本当に今必要なのか、
そしてこれを買うことによって、自分にとって価値が生まれるのかどうかを考えましょう。

服でも良いです。
自分がそれを買うことによって、それを着て気分が上がり、日々の幸福度が上がるなら問題ないと思います。
価値とは、金額ではなく、自分が決めるものなのです。
買い物も、価値を見極めて買いましょう。
迷ったら買わない

僕の母はいつも買い物に行くと、「迷ったら買わない」と言いながら買い物をしていました。
でも今思うと非常にシンプルで分かりやすく、良い買い物の仕方だったんです。
「迷ったら買わない」というのは、
「今」必要かどうか判断できないモノは買わなくていい、ということです。
そのモノを今後どう使うか迷ったり、本当に今必要なのか迷ったりしたら、それはすでに「今」必要ではないのです。

自分が本当に必要なモノなら、前もって決まっているはずですから、
その場で「これを買おう」となったものでも、迷ったら買わない選択肢をとりましょう。
また、そのモノのサイズなどで迷った場合は、一旦買わずに家でしっかり測ってから買うモノを決めましょう。
迷って買った挙句、サイズが合わなかったら無駄になってしまいます。
このように、「今」本当に必要かどうか明確なものだけを買いましょう。
必要・不必要を書いておこう

あなたは普段どんなふうに買い物をしていますか?
しっかり買うモノを決めて買い物に行き、決めたものだけを買うようにしていますか?
決められた量がわからないと、あれやこれやと買うモノを増やしてしまいがちです。
そうすると当初予定になかったモノを買ったり、無駄なモノをつい買ってしまったりします。
しかし、それらを全てメモにしておけば、衝動買いなどの無駄な買い物は、無くなっていきます。
今あなたが本当に欲しいモノ、そして買わなければいけないモノをリスト化してください。
それと同時に、不要なモノを書き出していきましょう。

例えば服だったら、予算に合う形で欲しいモノを厳選していきます。
そして欲しかったけど、今必要のないモノは買わないリストにメモをしておきます。
そしてそこに書いたモノは買わないようにし、あとはそのメモを持って買い物に行くだけです。
シンプルですよね!
こうして買うモノと同時に買わないモノもメモにとっていくことで、買い物に秩序が生まれていきます。
ショッピングしない

つい目的もなくショッピングに立ち寄ってしまう人もいると思います。
そんな人は、物理的にショッピングに行かないようにしてください。
これは本人の意思でどうにでもなることです。
帰り道にショッピングしてしまうのならば、帰り道を変えたりしてみましょう。
ストレス発散にお出かけするのも、ショッピングではなく、レストランやカフェに行きましょう。

自分がショッピングに行くと買ってしまうことが分かっているのなら、
そもそもショッピングに行くのを辞めたらいいのです。
そして、曜日や回数を決めて、ルールを作って買い物に行く日を決めるのも良いでしょう。
また、この時代はネットショッピングが主流のため、ネットを開くのをやめましょう。
眺めているうちに、ついつい欲しくなってしまうのが悪循環です。
そもそもスマホやパソコンを開くことを辞めてみましょう。
直感を信じるな

「なんかビビッと来た。これは運命の出会いだ。」
んなことありません。
僕も結構ときめいたモノを、直感で買うことがあるんですが、そうゆうときってほぼ、いらないモノです。
例えば雑貨屋で可愛いトートバッグ にビビッと来たとしましょう。
家に帰って一時の幸福は味わえます。
しかしそのあとはすぐに正気に戻り、なぜ買ってしまったのかと、後悔してしまいます。

トートバッグなんて今まで使ってなかったし、ましてや家に一個あったし!←(僕)
直感はあくまで直感です。
そこから今書いてきたように、本当に必要かどうか、自分にとって価値はあるのかを冷静に考えてみましょう。
大体が、いらないことに気づけると思います。
まとめ

買い物で成功するコツは、「価値」に変えて判断するということです。
セールや安さに惑わされず、自分の本当に欲しいものだけを、買いましょう。
- お得を買えば、安く買ったからそのモノを大事にしません。
- かわりに高く買ったモノは大事にするものです。
- モノを大事にすれば、それだけ長く使えます。
- 長く使えば、モノを買い変えることも少なくなり、支出もだんだん減っていきます。
お家からモノを追い出す前に、余計なモノたちをお家に入れさせないことが最優先です。
モノが増えなければ散らかることもありません。
買い物の仕方をもう一度見直して、豊かな生活のために支出を減らしていきましょう!

にほんブログ村

にほんブログ村
コメント