こんにちは、ミニマリストのみくと(YouTube=Mikuto)です。
突然ですが、
あなたのクローゼットや、押し入れは、
今どうなっていますか?

今にもはち切れそうなタンスや衣装ケースがあったり、これでもかと特大に盛られた洋服の山があるのではないでしょうか。
大好きな洋服や、着ていきたい服があるのに、どこにあるのかも分からず、とりあえずいつもの手前にある洋服ばかり着てしまう。
そんな日々を送ってませんか?
では、そのお洋服たちをしっかり着てあげるために、洋服の整理をしていきましょう。
衣類の整理は暮らしを劇的に変える。

お洋服たちの整理は、暮らしに“劇的な変化”をもたらします。
ストレス、手間、時間からの解放、そして自分の着たい服がすぐに着れるという充実感。
さらには、お洗濯やそれをしまう作業が少なくなります。

つまり家事の時短にもなります!
暮らしを豊かにするためには、必須のお片づけ項目なのです。
僕はこんなに変わった。

僕が高校生の頃、衣類は多少なりとも買っていました。
そして今の衣装ケースとは違い、大きなタンスも一つありました。
そこにぎゅうぎゅうに詰め込まれていたお洋服たちと、日々何を着ようか、鏡の前でファッションショーをしていたのです。
ま〜あこれが“時間も手間も食う恐ろしい妖怪”だったんですね…。
しかも大体着る服は同じで、着ない服はずっと試着だけされて日の目の見ない服となっていました。

着られていない服たちが、かわいそうだ。
そんなある日、タンスを手放そうと思い、服の整理を始め、要らない服を手放しました。
すると、毎日行っていた時間と手間を食うファッションショーがなくなり、朝は優雅に出かけることができるようになりました。
そして、毎日服を選ぶという選択をしなくなったので、脳がスッキリしたのです。
想像してみてください。
毎回お洋服を選ぶ手間と苦労、その時間に対するストレスを。
これを全て手放せるとあらば、最高ではありませんか?

【服の整理】衣類はこうして分けろ!


お洋服を仕分けていこう!
まずは、全ての衣類を出してと。

全部の洋服を出すの..?

そう。全部だよ。
押し入れの中も、他の部屋に散らばっている服も、全部。
ドラゴンボールを集めるみたいに1箇所に全部ね。

え!じゃあ全部の服を集めたら、もしかして神龍様が全てを片付けてくれるんじゃ…!?🐉

….笑
全部のお洋服を集めたら特大のお洋服の山ができるだけになる…笑
「着ている」or「明らかに着ていない」or「たまに着る」
ときめくかでもいいけど、全部ときめいたら元も子もない。
「たまに着る」ってなに?

たまに着るっていうのは、何かの行事の時に着る服。
例えば事業参観の時に着るものや、結婚式、何かのパーティーなどに着ていく服だよ。
多分、押し入れに溜まっているほとんどのものは、「明らかに着ていない」服たちでしょう。
そして、毎回出し入れの激しいメンバーは、「着ている服」です。
たまに着るというのは、喪服やドレス衣装、イベントのときに着るものが多いかと思います。
ひとまずこの三種類に衣類を仕分けていきます。
着ていない服

着ていない服にも様々ありますよね。
僕にも不要な衣類で、ブランド物の服や、まだまだ現役で働ける白Tなどがありました。
それらは、着ないけど、残しておきたいと思うはずです。

しかし、着ないのであれば、よく考えてみてください。
他の着てくれる人に使ってもらった方が、その服たちにとっては幸せじゃないですかね。
さらに、着ない服たちのために、またあのストレスと暮らし、スペースを取られるのは、あなたにとっても都合が悪いでしょう。
これは双方のため、手放すことが最善です。
どうしても手放すのを迷うものは、一旦保留にして保留ボックスにいれ、日をおいて考えてみましょう。
着ている服

着ている服たちは、もちろん残します。…と言いたいところなのですが、ボロボロになっているお洋服や、機能やデザインが重複しているものがないか、少し考えてみましょう。
もし、もうボロボロで使えない服があれば、他の使っていないお洋服で代用できないか考えてみましょう。
さらには、自分が「これだけ持っていれば暮らせる」という“基準”を見つけてみるのも良いと思います。

まさに必要最低限。
ミニマリズムだね。
例えば週5で働き、二日間の休日がある会社員の方がいるとします。
この方は、スーツやYシャツ他に、休日よの私服が要りますよね。しかし、それは二日間だけのことで、毎回同じ服を着ないとしても、最低でもニ通りコーデがあれば事足ります。
それを知った上で、オシャレや自分の着たい服のために、レパートリーを少しだけ増やせば良いのです。
こういった自分のライフスタイルや、洗濯の頻度を思い出してみて、
必要な枚数を見極めながら着ている服を残していくのが一番良いやり方です。
手放し方は愛ある選択も。

着ていない服にも、ブランド物や、まだまだ着れる服、思入れのある服があると説明しました。
これらを無理に手放せとは言いません。
しかし、あなたとお洋服たちにとって、本当に良い選択はどういったものでしょうか。
手放し方にも色々あります。
捨てるというだけでは少々罪悪感もありますし、もったいないです。
そういうときは、フリマアプリや、リサイクルショップなどに持ち込んでみましょう。
そうすればきっと、他の誰かが着てくれますし、あなたはお金も多少手に入ります。
お洋服は誰かに着られて幸せになり、自分も手放したことによる豊かさを手にし、互いにとってメリットだけしか残りません。

あなたにとってこの服は、不必要だったのだと教えてくれた存在です。
所有していたことは、無駄ではなかったってことです!
・セカンドストリート
・リサイクルショップ
・ブックオフバザー
・ヤフオク
・メルカリ
・ペイペイフリマ
・ラクマ
あとは相性の良い収納をマッチングさせるだけ。

さあ、お見合いが始まりましたよ。
あなたの今残っているお洋服たちと、それに見合う収納グッズを探してあげましょう。
大抵の場合、衣類を減らせば余ってくる収納グッズやスペースがあります。
そこを上手く噛み合わせて、使う収納と使わない収納を分けていきます。
もちろん、使わない収納グッズなども、手放せたらハナマル◎です。
オススメの収納方法andグッズ

おすすめの収納方法は、ハンガー収納と、ぽいぽい収納。
ハンガー収納は、服を畳む作業がないし、一目でお洋服を見渡せます。
ポイポイ収納とは、箱や衣装ケースの中に、畳まずにポイっと収納すること。

要は畳むのが面倒だから畳むなということ。笑
これによりストレスが緩和します。ただ箱や衣装ケースにポイポイ収納するのは靴下や下着類だけにしたりしましょう。全体をポイポイすると、それはただの洋服の山となり、取り出しにくくなります。

オススメの収納アイテムは、無印良品の衣装ケース。
統一感があり、引き出しが100%まで開けられるので、使い易い。
インテリアとしても良いです。
それからクローゼットの方は、ハンガーだけにするというのもアリです。
色々なミニマリストさんをみても、意外にハンガーだけで暮らしている人も少なくありません。
お気に入りをトップステージへ。

特に着る服。
特にお気に入りの服は、
一番取り出しやすい場所で管理しましょう。
僕は全てが使う服ですが、その中でもまたさらに使用頻度が分かれてきます。やはりお気に入りの服を頻繁に着るので、それらは一番取り出しやすい位置にしまうのがいいでしょう。
また、そうすることで自分がそれ以外のお洋服をどれだけ使っていないかが分かります。さらに、その使っていない使用頻度の低いお洋服たちを見直すキッカケにも繋がるのです。
・自分の腰の辺りが一番出し入れしやすい高さ。
・引き出しの手前に、よく使うものを入れる。
保留ボックスは期限を決めて。

先ほど、着ない服でも残したいと思う服は、保留にして良いと書きました。

しかし、ただ保留にすることはありません。
まず手放すか迷ってしまう保留の服たちを段ボールや紙袋にしまいます。
そこに期限を書き、例えば一年後(四季の中で使わなかったら要らないから)や半年後までの日付を記入しておきます。
そして、放っておいてください。もしその書いた期限までに保留にしたお洋服たちを着なければ、手放す時です。
むしろほとんどの人は、保留にしたことも覚えていないと思います。
まとめ

お洋服の整理をすることによって、あなたの暮らしは劇的に変化します。
それは毎日の服選びのストレスや手間からの解放と、服に関連する家事や雑務の労働からの解放により、あなた自身が心豊かになるからです。
そして、時間的にも物理的にも余裕が生まれ、その余裕で他のことができたりもします。資格の勉強や娯楽、読書や大好きな映画の時間を増やせることになります。
そのために、衣類の整理は欠かせません。
【着ている】
→ボロボロで寿命が来ているのはないか。他に同じ機能や形をしていて、一つの洋服で事足りないか考える。
【着ていない】
→寿命が来ていたり、新品だけども気に入ってない服。売る・譲るの手段を考え、無理せずに手放していこう。どうしても手放したくないなら、保留ボックスに期限付きで保管する。
【たまに着る】
→イベントなどに着る服。本当に必要か問う。
それでは、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
この記事が役に立ったなと思ってくれた方は、ブログ村のフォローよろしくお願いします。
にほんブログ村

コメント