全てが手放せる。ミニマリストのモノの手放し方
こんにちは、ミニマリストのみくとです。
片付けの際、一番初めに必要となるのは、収納ではなく、“手放す行為”ですよね。
そして、ミニマルに暮らすための出発点でもあります。
売る・譲る・捨てるのいずれかを“手放す”と考えますが、
果たしてどのような基準で、
モノを手放すかどうかを
決めれば良いのでしょう。
はじめに〈片付けが出来ないという思い込み〉
片付けができない人の多くは、この手放す作業が苦手です。
大事なモノを捨ててしまったり、逆に、友達からもらった何年も使っていないモノが手放せなかったりと、悩みはつきません。
ミニマリストを目指している方にも、割と多い悩みだと感じています。
しかし、あなたを含め多くの方は、自分の性格を理由に「私は片付けができない...」と決めつけているだけです。
実は、モノを手放すのも、ほんの少しの技術を習得すると、すぐに手放すことができます。
そして、自分の作りたかった真っ白のお部屋や、レトロ調のアンティークを置いた落ち着いたお部屋、おしゃれな北欧風のインテリアにだって作り替えることは簡単です。
そうすれば、あなたもきっと、“素晴らしく豊かな空間”で毎日を満喫することができるでしょう。
疲れて帰ってきても、自分好みのお部屋やアンティークを眺め、落ち着く….。
そんな生活をしたくありませんか?
家がきれいなだけで、おうち時間は充実する。
帰りたい!って思えるお家作りって、本当に大切だよね。
ただ、今のままでは当然そんな暮らしはできませんよね。
モノに溢れ、捨てられずにまたモノが増え、の繰り返しです。
きっとそのうち、自分の家が嫌になり、帰りたくもないと思ってしまうことでしょう。
でも安心してください。
今回のこの記事を読めば、あらゆるモノを手放すことができます。
手放しにくいプレゼントや、思い出のモノまで、全てです。
いわばこれは、あなたにとっての「手放し方の教科書」なのです。
そして同時に、これは“ミニマリストへなれる方法”でもあります。
ミニマリストの僕が、責任を持って伝授いたしますので、あなたは安心して読み進めてください。
それではまず、片付けができない原因を知り、手放す際の注意点についてからお話ししていきます。
よろしく!
片付けができない原因を知る
やり方さえ知れば、誰でもお部屋をキレイにすることはできます。
片付けは技術です。
片付けられないと思ってしまう人は、まず目的の設定から行いましょう。
ほとんどの人は、何も考えずに片付けをやってしまうため、片付けができません。
しっかり目的を設定し、片付けのやり方を知れば、誰にだって片付けはできます。
その最初の段階として、手放す行為を極めて行きましょう!
まずは知っておこう、後悔しないための考え方
まずは、モノを手放す前に、その前提として、これだけは知っておいてください。
モノを手放す際には、そのモノに感謝する。
これを忘れずに、モノを手放す作業を行っていきます。
モノを手放すと言っても、一度はあなたが良かれと思ってお家に迎えたモノ。
たとえそのモノが何の役に立ってなかったとしても、「自分には必要ないモノだった」ということを知らせてくれたことは、今後のあなたのモノ選びに、大いに役に立つのですからね。
俺自身も何かを手放す時には、ありがとうと声に出して言ってる。
モノが増える原因とは?
次に、モノが増える原因も知っておきましょう。
いくらモノを手放そうが、増えていたら元も子もありませんからね。
増えては手放し、増えては手放しを繰り返していたら、永遠に理想のお部屋は出来上がりません。
もちろん人生には変化がつきものです。その変化に応じてモノを増やし、減らしは必要なことです。
しかし、よく考えもせずに不要なモノを増やしたり、衝動買いで要らぬモノを買うのもナンセンスです。
自分がどのような消費の仕方をするのかも考え、モノが増える原因を探ってみましょう。
そこを理解し、自分なりの対策でモノが増えることを防いでいきましょう!
よく買い物に行く。 | ストレスで爆買いする。 | 貰い物を断れない。 |
---|---|---|
必要なモノをリストにする。 | 運動や趣味を作ってストレスをなくす。 | まず、あげない。 |
不必要な買い物は行かない。 | お金の使い道をモノではなくコト消費にする。 | あらかじめ断り文句の候補を書き出しておく。 |
お金を必要以上に持っていかない。 | 枕をサンドバッグに殴りかかる。 | 精神と時の部屋で、断れる強靭な精神を作る。 |
モノが増える原因は人それぞれです。
モノが入ってくる入り口をしっかりと見極め、対策しましょう!
モノを手放す基本から
モノは「使える」or「使えないか」ではなく、
「使う」or「使わない」かで考えましょう。
モノは、「まだ使えるか」で判断すると、そのほとんどが使える状態なので、手放すことはできません。
あなたが、そのモノを「使っているか」「使っていないか」で判断しなければいけません。
モノと人との関係は、「使われる」「使う」でできています。
また衣類にも同じことが言えます。
衣類は、お部屋全体で見ても、たくさんあります。
まずは服から見直してみても良いでしょう。
“捨てる”ことに焦点を当てると辛い。
そんな方は、残すモノを決めて、それ以外を手放すという考え方ならどうでしょう?
片付けも、ポジティブにやった方が、楽しいし素敵です。
しかし、モノを手放すと言っても、そう簡単ではないことは知っています…。
プレゼント・貰い物の手放し方
例えば、友達や家族、恋人にもらったプレゼント。
プレゼントを手放すのって、罪悪感もあってなかなか手放せませんよね。
でもプレゼントでも、使っていなければ、それはその時点で不用品です。
あなたが使っていなければ、プレゼントをくれた人の気持ちだけ受け取って、モノだけ手放すようにしましょう。
同じくなかなか手放せないモノで、思い出のモノがあります。
思い出のモノを手放す方法
これはあなたが昔、旅先での楽しい記憶や、誰かからもらった懐かしい記憶が定着したモノです。
これを捨てるのは、プレゼント以上に難しいでしょう。
なぜなら、そのモノ自体に記憶が宿り、モノが記憶そのものになっているからです。
思い出のモノを手放すことはすなわち、自分の思い出をも手放すことに等しいのですから。
しかしこれも、思い出というカラクリを理解し、手放す方法を知れば、手放すことができるようになります。
思い出のモノを理解し、思い出のモノを手放す方法(リンク)を使って、手放してみましょう。
・写真を撮った後に、手放す。
・思い出ボックスに期限をつける。
くどいようですが、まだあります。
人が手放せないモノが、もう一つ。
いいえ、モノではなく、感情ですね。
それは、もったいない精神。
もったいない精神を消し去る
古来より日本人の美徳とされている“もったいない精神”。
海外では賛美されていることもありますが、この消費社会となっている今では、ほとんど害しかありません。
もちろん世界全体規模で考える“もったいない精神”は、リサイクルや食、環境問題に大いに役立っています。
しかし個人で考えると、やはりそのほとんどは、お家を圧迫している要因になっていることが多いのです。
三日で使わなくなったダイエット器具や、早々に飽きたおもちゃやゲーム。
いつかは、永遠にこない。
もったいないと感じるなら、そのモノを使い切るか、もう一度使ってみて、今後使うかどうか改めて考えましょう。
「使わないな」と思ったら、意を決して手放しましょう。
手放す作業が終わったら、片付けの6割は終わり。
不要なモノを手放したら、片付けの6割は終わったも同然。
あとは残ったモノを、使いやすく収納していけばOKです。
永続的にキレイを保てるように収納し、暮らしの中で改善していきましょう。
お家の中で、最も収納をするスペースは、クローゼットや押し入れだと思います。
衣類やお布団、そのほかにも趣味のモノなどが収納されますね。
クローゼットや押し入れの収納は、最も大事だと言っても、過言ではありません。
ここを片すだけでも、ストレスは段違いに減るでしょう。
片付けを継続しよう
そして、日常的に片付けをすることで、片付けを習慣化(←リンク)しましょう。
習慣化することで、再び散らかるリスクが、格段に減少します。
片付けは人生を変える。
あなたが不要なモノを手放し、ストレスのない空間へと生まれ変わる手助けが、できていれば嬉しいです。
片付けは、モノを少なくし、お金や時間を増やしてくれます。
そして、キレイな空間で、精神的にも安らげることでしょう。
同時にミニマリストになる目的(リンク)も、同じような効果を期待しています。
片付けから、ミニマリストへと繋がり、より経済的・時間的・精神的に豊かになっていきます。
僕はミニマリストになってから、幸せを感じやすくなりました。
もちろん、ミニマリストに絶対なれ!とかそうゆんじゃありません。
ただ、モノが少ないと、いいことがたくさんある(リンク)ということです。
自分色に、お部屋を作り替えることもできますしね。
最後に
いかがでしたか?
もしよかったら、今手放そうか迷っているモノを一つ手に取り、実際に手放してみてください。
モノを手放すことからお部屋を徐々に自分好みにし、豊かに暮らせるようになれば、この記事を書いた価値もあります。
そして僕も、あなたの豊かな暮らしのための手助けができたことを、嬉しく、そして光栄に思います。
僕はミニマリストですが、他人からしたらどーだっていいモノも持っています。
必要最低限は人それぞれですし、手放したくないモノは無理に手放さなくてもいいと思います。
ただ、できれば今読んでくれているあなたに、ミニマリストをススメたいと思っています。
ミニマリストの良さは、僕が身をしみて感じ続けていることですから。
それでは最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
にほんブログ村
コメント